最近、初めてのデートの場所が湖だったというお話を2人の方から聴きました。
” みずうみ ” は、もちろん私だけのものじゃないけれど、誰かの口からみずうみという言葉を聞くと、ちょっとドキッとします。突然、手をにぎられたような感じ。
みずうみを始めて2ヶ月になりました。
私はひとりが好きなんです。
ひとりが好きというと、人といるのが苦手と思われますよね。でも、そうじゃなくて。ひとりで、人と関わっていくのが好きです。8月にみずうみに来てくれた方、ありがとうございます。
私のモットーは、「自分の本心に沿って生きる」なのですが、それは、みずうみの理念と一緒です。
自分の本心に沿って生きるために必要なものがあって。
自尊心の話。
きのう、寝る前に読んだ本のフレーズに、こんな言葉がありました。
夜中に目覚めて腑に落ちたことがあったので、書いてみます。
ところで自尊心を語るときに、忘れてはならないことがあります。自尊心は、なんらかの成果を自分の努力の結果として認めたり、他者からそれを肯定されたりしないと育たないということです。なんで私がそれを知っているかというと、自尊心を育てた経験があるからです。
ジェーン・スー「女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。」
自尊心って、他者の評価ではなく、自分で自分にOKを出せることなのですが、スーさんの言葉を読んで「たしかに、そうかも」と思いました。
今の私は、自分で自分にOKと言えるし、周囲で起きた出来事に一喜一憂することはあるけれど、深いところでは、「私は、大丈夫です」という感覚がある。
それって、なんでだろ?と考えてみたら、私が何をしても見放さない人が現れたり、過去に会社で優秀な成績を納めて評価されたり、誰かに好きと言われたり。そんな風な成功体験で、他者の「OK」を積み重ねてきたことも一因してるのかなと感じました。
さて、「自分の本心に沿って生きる」という話。
これは、本来の自分で生きるとも言い換えられるけど、自尊心が低い状態だと、それをするのはむずかしいんです。
かんたんに、周りの期待や課せられた役割を演じて、自分の本当の気持ちを我慢しちゃう。
なんでかというと、自尊心が低い(自分で自分にOKを出していない)状態って、自分の目に傷ついたフィルターがかかっているんですよね。フィルターというのは、自分らしくない価値観や思い込みのこと。
そのフィルターがかかったまま自分の本心を見ても、行動に結びつかないことが多いんです。
自分らしくない価値観や思い込みって、呪いのお札のようなものとも言えて。
お札に書いてある言葉はその人それぞれで、たとえば、「私は誰からも愛されない」とか「これをやったら親が悲しむ」とか「私にはできない」とか。
そのお札は、本来の自分で生きるための行動をしようとする時、足を引っ張ってくる。
カウンセラーの役割を説明する時、「サポート」という言葉がよく使われるのですが、私はこの「サポート」という言葉にしっくりきてなくて。サポートしたいというよりは、私自身が相談者さまの人生に触れることが喜びであるという感覚が強い。
でも、「喜び」をもらってるなら、何を与えているんだろう?
私は、みずうみの場所で、「あなたはあなたのままで大丈夫」っていうことを伝えていきたいんだなあと思いました。
その、「あなた」っていうのは、呪いのお札が付いたままだったら本当のあなたじゃないから、「そこにお札があるよ」って教えてあげたり、とか。
僭越ながら、それが自尊心を育てることにつながっていくのだろうと思ったのです。
それでね、そもそも「自尊心が低い」状態があるとしたら、それって、子ども時代の経験がとても影響してるんですよ。親に、先生に、友達に言われて傷付いたこと。逆に、言ってほしかったのにもらえなかった言葉。
自尊心の低さに他者が関係していて、けれども、自尊心を育むためには他者が必要で。
なんだか、人間っておもしろいなあって思いました。
読んでくれてありがとう。
9月がはじまる。
安心して、自分に正直でいてください。
◆1980年代生まれのためのオンライン対話 みずうみ
◆ご予約はホームページより