なんとなく気が進まないことってありますよね。
やった方が自分のためになるんだろうし、楽しいのかもしれない。けれど、身体が動き出さない。
そんな風に自分が違和感を感じるものって、基本的には“避ける”という選択でいいと思うのだけど、「なぜ、嫌なんだろう?」と深堀して自分を知ることって、けっこう大事だと思っています。
例えばなのですが、私は「オンラインサロン」に興味があるのに、どうしても気が進まないみたいで。
オンラインサロンに入ったら、色んな人との出会いがあったり、自分の仕事が充実したり、楽しいことがあるのかもしれない。でも、オンラインサロンを探したり、調べていくと、なんとなくモヤモヤしてくる。
ところで、自分にとって気付きがある時って、ちょっと気が抜けた時や良い集中をしている時に訪れるみたいです。
とにかく、机やパソコンに向かっている時やネットサーフィンしてる時ほど気付きやアイディアって浮かびにくい。
さっき、コーヒーを買いに自動販売機まで歩いている時に気付いたのですが。
私にとってのオンラインサロンって、「人の掌に入る」っていう感覚があるんだなあと思いました。
そういえば、人の下で働くのも、人から教えてもらうのも苦手。自分で好きなように自由にやりたい。
別にオンラインサロンにいても、誰かの下で働いても、生徒であったとしても、自分が自分らしくいればいいと思うのだけど、私の場合はどうしても役割を演じてしまったり、人の期待に応えようとしてしまう癖があるので、そういった環境下は自分を不自由にしてしまいがちなんですよね。
そのことに気付いた瞬間は、「なるほど」と思ったのですが、そんな風に自己理解が進むと、“自分は自分”っていう感覚が強くなっていきます。「なぜ皆ができることが私にはできないんだろう?」などと、自分を責めることもなくなります。
同じような話で最近Facebookをやめました。
色んなSNSをやっていて、皆と同じように「いいね!」や「♡」を喜んでいるのですが、どうにもFacebookだけは他のSNSよりも評価が気になったり、そのわりには期待するリアクションがなくモヤモヤしてたのですよね。
それでよく考えてみたところ、そもそもFacebookの友達って古い知り合いがほとんどで「自分の”過去”に投稿してる」っていう感覚があることに気が付きました。
その話をある方にしたところ、「Facebookは、自分がこれからやろうとしてることの理由や正しさみたいなことを、同窓会で説明しなきゃいけない、みたいに感じます」との言葉をもらって、さらに合点がいきました。
そんなわけで、自分のモヤモヤを言語化できたら行動は早くて、スマホにあるFacebookのアプリを削除しました。今は時々パソコンで見るくらいの付き合いに変えています。
なんとなくすっきりしました。
以上、自己理解、言語化のススメでした。
☆☆みずうみから、お知らせです。
「お便りギフトアファメーション」今月も始まります。

受付期間:9月7日(火)~9月14日(火)まで。
みずうみの1番カジュアルなメニューです。ご縁のありました方はホームページよりお声がけください。
それでは引き続き、さわやかな9月を!