2022年がはじまり2週間。
日本海の離島の冬はとても厳しく、部屋にいてもしょっちゅう風の轟音が響いています。

朝にカーテンを開けるとうっすら雪がつもっている日も。
外壁から続くエアコンのダクトにがさこそと生き物が入ってくる音が聞こえます。からだが冷えた鳥が休憩している。

冬の島の様子

今年の目標は、「あまり年齢を言わない」にしました。

1年前に40才になったのですが、そのことにびっくりして、つい聞かれてもいないのに年齢を言いすぎてしまったなと反省してます。

自分としては年齢はあまり気にしておらず、まだ結婚は早いと思っていたり、いつかまたどこかに再移住したり、色んなことを始めたりやめたりするんだろうなと思っています。

さて、そんなことを言ったばかりですが、表題のタイトルが浮かんだので、書いてみます。WEBや雑誌の記事でありがちなタイトルですが、かっこいいことは言わないので気楽に読んでみてください。

《40才になってから始めたこと・やめたこと》*暮らし編

始めたこと、やめたことってたくさんあるのですが、自然消滅せずに習慣として暮らしに根付いているものを記してみたいと思います。

■始めたこと

①足湯
Amazonで900円の足湯バケツを買いました。この世界に足湯があってよかった。ホルモンバランスの変化なのか、ここ数年手や足が冷えることに悩んでいました。

おもに1日の終わり。
足をお湯につける瞬間が、じんわり最高。本を読んだり、ラジオを聴いたり、日記を書いたり、深呼吸してのんびり。

ぬるくなったら、やかんのお湯を足し30分間。

始める前は「めんどくさそう」と思った足湯ですが、そんなことない。犬がしっぽを振るように喜んで準備してます。ひとまず朝まで足は暖かい。

②台所のシンクでごはんを食べる
なぜだか、これにはまっています。それまでは、和室に座ってテレビを見ながら食事をしてたのですが、なんとなくそれをやめたくなって。何が嫌だったのかというと、たぶん、立ったり座ったりすることなのかな。最近、腰痛があるせいかも。

あとは、「ごはんを食べる時間」というのを独立させたかった気も。それまでは、ごはん、テレビかスマホを見る、のんびりする・・がひとつの時間の中にあったのですが、1個ずつの動作を区切りたくなったよう。

台所にダイニングテーブルがないので、ある日思いつき、試しにシンクをテーブル代わりに食事してみたら楽しくなりました。

コーヒーを飲んで手紙を読んだり、ここで休憩することもあります。

いつもと違う場所で食べたり飲んだりするのって楽しいですよ。

③BluetoothイヤホンでPodcastを聴く
stand.FMやPodcastの音声配信を聴くのが趣味になって2年目。それまではiPhoneをBluetoothスピーカーにつないでました。おもに台所での洗いもの時間。

洗濯や掃除で動き始めるとスピーカーも一緒に動かないといけないので、エプロンにスピーカーを入れてたのです。家からクルマの中までスピーカーと一緒に移動する時も。

Bluetoothイヤホン、結果、すごくいい。暮らしが軽やかになりました。ドライヤーとか掃除機をかける時も音が聴こえるし。でも、たまーに体調が悪い時は電波?に敏感になり頭が痛くなる時もあります。でも、やっぱり買ってよかった。

以下、やめたこと3つについても書いてみたのですが、読み返してみたらつまらなかったので項目だけ残しておきます。

■やめたこと
①シャンプーで地肌を洗うこと
②化粧水づくり
③Facebookのアプリ


今年になってから始めたことは、BANANAダイアリーに毎日日記を書くこと、朝に基礎体温を測る、の2つです。

あ、あと最近こたつをやめました。1番寒い時なのですが、こたつの敷きカバーが毎度ずれてくるのがうっとうしくて。テーブルもどかしたら、部屋が広くなり体操をする気になったりしています。

全体的に、めんどくさいのが嫌い。40代らしく、身体の変化についても書けました。

以上、いつもとはちょっと違う、暮らしの話でした。

****
1980年代生まれのためのオンライン対話 みずうみ
https://mizuumi1980.com